LOCOのFPさんからニュースレターNO.9が届きました˚✧₊✧༚*
LOCOのFPさんからニュースレターNO.9が届きました˚✧₊
NO.9金融機関の使い分け
こんにちは、今月から資産運用について説明していきたいと思いますが、まずは少し基本的な話からスタートしたいと思います。(本当に大事な基本のお話しです)
資産運用を始めようと思う人の中には、特別なことを始めるというように感じている人も少なくないようです。
でも今の時代はiDeCoや、つみたてNISAなど初心者でも始めやすいように国が制度を整えてくれています。
またクレジットカードなどで貯まったポイントでも運用できるなど、誰でも手軽に始めれる時代になりました。
「資産運用」と聞くと「ギャンブル」を連想する人もいるかもしれません。しかしこれは全く別モノです。
ギャンブルは誰かが勝てば誰かが負ける。合計するとゼロになり、このことをゼロサムといいます。
一方資産運用は、経済の成長力に期待してお金を育てる事です。
例えば東証一部の時価総額を見てみると、2000年12月は352兆円ですが、2020年12月は666兆円でした。
20年間で倍近くも増えたことになります。これが経済の成長力に期待してお金を育てるということです。
豆知識
時価総額とは (株価×発行株式数)
会社の価値を表す指標で、会社を丸ごと買うのに必要な金額(会社に付けられた値段)となります。時価総額が大きいほど、会社の価値が高いと判断ができます。
ここで皆さんに質問します。
皆さんのご家庭では何か金融商品をお持ちでしょうか?(少し考えてみてください)
もし持たれているご家庭の人は、一番利用金額の多い金融商品は何でしょうか?
私が今までこの質問をした人からは「持っていない!」「NISAをやっています!」 「個人年金の積み立て」など様々な返事がありました。
「持っていない!」という人は、そんな事はありませんのでよく考えてみてください。
勘の良い人は「住宅ローン」と答える人もいました。
この返答をした人はすごいです!私の質問の意図を理解してくれてます。
しかし「おしい!」住宅ローンよりももっと利用金額の大きい金融商品を持っているはずです。
答えは…給料が振り込まれる普通預金口座です。
(普通のご家庭では、給料口座が一番利用頻度の高い金融商品のはずです)
皆さんは普通預金口座を金融商品として認識していますでしょうか。
実は普通預金口座も立派な金融商品なのです。
特徴としては、利息は低いがお金の出し入れが自由な金融商品となります。
お金を置いておく場所を使い分ける
世の中にある金融機関には、「銀行」「証券会社」「保険会社」の3種類あります。なぜ3種類あるのかと言うと、それぞれ違った目的があるからです。それぞれの特徴は次のようになります。
【銀行】
〈メリット〉 お金の出し入れが簡単にできる。
〈デメリット〉デメリット:利息が低く増えにくい。
【証券会社】
〈メリット〉 運用して増やせる。
〈デメリット〉リスクがある。
【保険会社】
〈メリット〉 万一の時の保障と長期の資産形成。
〈デメリット〉すぐにお金を引き出せない。
これら金融機関の特徴を理解し、目的に応じてお金の置いておく場所を使い分ける事が大切です。
3つの財布を持つ
多くの方が普通預金にお金を入れて、少しお金が貯まった時にまとめて定期預金に入れるという方法で貯めています。お金を置いておく場所が大切と言いましたが使う目的に応じて3つの財布に整理しましょう。
理由は、お金の置き場所により、利息や税金のかかり方が違うからです。
2つ目の財布・・・おおむね5年から10年後に使う予定のお金をいれておきます。
3つ目の財布・・・10年以上先に使う予定のお金を入れておきます。
資産運用をする前に、まずはお金の仕分け作業が大事
資産運用を始めたは良いが、急遽資金が必要になりやめてしまったという話をよく耳にします。これでは計画的にお金を育てていく事はできません。資産運用を開始する前には、まずは毎月の生活費がどのくらい必要かを
把握する必要があります。また直近で必要になるお金(固定資産税・自動車の税金や保険・電化製品買換え費・冠婚葬祭)などの費用もすべて1つ目の財布に入れます。
同じように2つ目の財布、3つ目の財布と目的に応じて分けていきます。
この作業を行わずに、いきなり資産運用を開始する人がいますが、必ず先にお金の仕分け作業を行ってください。
仕分け作業が終わったら、ようやく預け先の金融機関と商品を選びになります。
少し長くなりましたので、続きは次回にさせていただきます。
今回も、最後まで読んでいただきありがとうございました。
((back number))
▷ニュースレターNO.1
命と財産を守るための情報
https://locoenjoythemommylife.com/2020/08/8388/
▷ニュースレターNO.2
資産運用が必要な理由
https://locoenjoythemommylife.com/2020/11/9391/
▷ニュースレターNO.3
一年の計画を立ててみましょう
https://locoenjoythemommylife.com/2021/01/9833/
▷ニュースレターNO.4
確定申告の時期がやってきました
https://locoenjoythemommylife.com/2021/02/9945/
▷ニュースレターNO.5 高校無償化「高等学校等就学支援金制度」
https://locoenjoythemommylife.com/2021/03/10044/
▷ニュースレターNO.6
大学進学時にかかる費用について
https://locoenjoythemommylife.com/2021/06/10301/
▷ニュースレターNO.7
奨学金の活用
https://locoenjoythemommylife.com/2021/07/10583/
——————————♛
LOCO FPさんの個別相談
ぜひご気軽に、お問い合わせください◟̆◞̆