保育について学びませんか?【開催報告】
?9月11日(金)業種別説明会、保育について学びませんか?を開催しました✏
ゲストに
?社会福祉法人ははのくに ひよこ乳児保育園 園長 狩野典子先生
?社会福祉法人光寿会 ながはま愛児園 園長 鎌田惠先生
をお迎えして、保育のお仕事についてご紹介いただきました?✨
保育園の現在の姿についてからお話はスタートします?
①保育所・認定こども園で育てたい子どもの力
平成30年4月に【保育所保育指針】【幼保連携型認定こども園教育・保育要領】【幼稚園教育要領】が一斉に改定され、
どの施設に行っても同じ教育(養護)が受けられることになりました。
共通の理念
⭐保育士等との愛着関係・信頼関係→安心感の輪の形成
⭐教育と養護の一体化
☆他者への信頼感 ☆生涯を通じた自己肯定感 ☆粘り強くやり抜く力 ☆感情を調整する力
安心感の輪を大切にお家ではお母さん、園では先生
子どもたちにとって安心の基地、確実な避難場所を創り、親御さんに寄り添ってともに育てる想いを大切に。
②保育士の仕事について(ビデオから)
1日のお仕事について、月齢別、保育士さん、保育補助さんのお仕事別に具体的に紹介
③保育補助のおしごととは?
?保育補助
保育園等で、保育士以外の保育スタッフ「保育補助員」
保育資格を持っていないことが、保育補助の大きな特徴。
?活躍できる職場
・認可保育園(長浜市は民間のみ)
・認可認定こども園(長浜市は民間のみ)
・認可外保育園
・託児施設
・学童保育
・ベビーシッター など
?雇用形態
・雇用期間に定めのある契約社員やアルバイト・パートがほとんどです。
・勤務時間は、フルタイムかたパートタイムまでさまざまで、園によって違います。
?保育補助の役割
足りない労働力を補う/子どもたちの安全を守る
保育士が足りない、または仕事量が多すぎるため、日常業務を保育士だけでこなすのが難しい園では保育補助を雇用することで労働力不足を補うことができます。これにより保育士の残業時間の軽減や、休暇の取りやすい職場づくりが実現できます。また子どもひとりひとりに配慮することができ、安心して伸び伸び活動できるようになります。
?保育補助の役割
・子どもの遊びを見守る、ともに遊ぶ
・活動の補助をする
・食事の準備、介助、片付け
・おむつ替え、排せつの介助
・おもちゃ等の消毒
・壁面装飾、行事の準備など
④保育補助の研修は?
?保育補助の要件 ⭐現在、民間園合同の研修会を検討してくださっています。
【保育に関する40時間以上の実習】
①保育所の役割り
②子どもの発達
③保育の基本
④乳幼児の発達と心理
⑤乳幼児の食事と栄養
⑥小児保健
⑦心肺蘇生
⑧安全の確保とリスクマネジメント
⑨保育者の職業論理と配慮事項
⑩特別に配慮を要する子どもへの対応
→保育士へのステップアップ→保育試験を受験→保育士資格取得へ✨
⑤保育士資格の取り方
一般社団法人 全国保育士養成協議会
この中に保育資格取得についてのQ&Aや受験資格の確認などについても記載があります?
ぜひご覧ください?✨
https://www.hoyokyo.or.jp/exam/qualify/
for children ともに働ける日を願って…?
?感想?
保育の具体的なおしごとの内容や、保育士さんの想い。
資格取得の方法まで様々な視点からの学びが得られてとても充実した時間となりました。
参加してくださった方の何名かは、子育ての経験を活かしたい・子どもが大好きだから。
と保育の仕事にとても興味をもっておられました。現時点では資格はないけれど、働ける仕事があること。
経験を積んで、資格取得まで可能なことも知ることができ。今後挑戦してみたい!と前向きにお話くださった
ことが印象的でした?ご協力いただきました、狩野園長、鎌田園長本当にありがとうございました✨
■令和2年度 地域雇用活性化推進事業 / 就職促進の取組
【女性としごとマッチング/業種別説明会 保育】
主催:長浜地域雇用創造協議会
運営:子育て応援カフェLOCO