長浜ジョブカフェ事業 第1回 女性の活躍「きっかけセミナー」開催報告*
7月8日(月)10:00~
長浜ジョブカフェ事業 第1回 女性の活躍「きっかけセミナー」
① 男女共同参画についてプチレッスン【長浜市人権施策推進課】
絵本とクイズで楽しく分かりやすく、男女共同参画についてお話頂きました。
そのなかで、男性が家事、介護、育児等に積極的に参加していくためには、制度の充実や家族のコミュニケーションが大切だというお話がありました。
② ファミリーコミュニケーションで自分の可能性を広げよう‼
WARAの沢村先生にご担当頂きました(‘◇’)ゞ
▶内容◀
☑ファミリーコミュニケーションで期待できること
☑家族関係で陥りやすいこと
☑相手の言動の意図を推し量るためのポイント
☑基本的欲求について
☑欲求の強さを知る
☑家族が訴えてきたときの対応
☑応援しあえる家族関係を築くファミリーコミュニケーション
☑大切な人と関わる時に気を付けたいこと
☑家族の応援が力になり、自分の可能性を広げることにエネルギーを注ぐことができ、
“それが自分らしく暮らす”に繋がる。
———-*—————–*———–
③ワーク・アンケートを通して皆さんの考えを教えていただきました。
*男女共同参画についてのイメージ*
・理想と現実に差がありそう
・女性は頑張って取り組んでいるイメージがある。男性はどう思っているのだろう・・・
・女性にとってプラス、男性はどうおもっているのか?
・男も女も平等
・難しそう、具体的にどういうことか説明できない
・よくわからない
・日々沢山の役割があり家族1人1人ができることをお互いに支え合って生活していく
*どんな“まち”になってほしい?*
・安全、安心、自由
・心の安全な場所や仲間が沢山あるまち
・孤育て→子育てになるまち
・地域のみんながコミュニケーションしやすい、支え合えるまち
・働きやすい環境が整っている
・もっと子育て支援が充実してほしい
・男性も育児で休みやすい社会+自身がやすんでも協力的な会社になってほしい
・家族で出来る事は男女の担当や仕事で決めつけないで地域で普通に助けられるような地域になっていくこと
・子育て、働くがしやすいまち
④長浜市パートナーシップ推進協議会の紹介
▶受講しての感想◀
■相手が自分の手伝いをしてくれているのに、“もっとこうしてほしい”と欲求から先に言ってしまう。まずは手伝ってくれてありがとうと感謝する。ことからしようと思います。
■日々の生活の中で、自分に対しても家族に対しても、どうしても【できないこと】にフォーカスしがちでした。【できていること】【できたこと】にめを向けて毎日の生活を気持ちよく過ごせたらもっと毎日が幸せに過ごせるだろうと感じました。
■家庭の中で実践していきたい内容だった。自分軸で考えて勝手にイライラしていたので反省しました
■このセミナーを夫にも受けてほしかったです。
■人間関係を悪くする7ヶ条を日頃ついついこどもにもしているなと、反省しました。家族だからという甘えはやめて、家族だからこそ人間関係をよくする行動、言葉がけをしたいと思いました。
■絵本で分かりやすく説明して下さりとても良かったです。“出来てない事”沢山あってイライラしていたが“できること”に目を向けることを意識して生活していこうと思いました。
早速基本の欲求の確認をしていきたいと思います。
■コミュニケーションも考えてする必要なある事に気づきました。
■できないことにフォーカスしがちとは思っていなかったので、はっとさせられた。
考え方や相手への目の向け方の意識を変えるきっかけになった。
■人ぞれぞれ基本的欲求のコップの大きさの違いを夫婦間で意識することが大切だと思いました。